2月中旬
わくわく市民活動フェスタ
・各市民活動の紹介のほか、もちつき、車いす体験、市の花サクラソウの植え替えなども開催される。
場所 | 四街道市内小学校 |
時間 | 10時~15時 |
2月25日
和良比はだか祭り
五穀豊穣と厄除けを祈る皇産霊神社(みむすびじんじゃ)の伝統行事。どろんこ祭りとして広く知られ、農作祈願する神事で始まり、裸衆祭礼、神田で、しめ縄のわらを稲に見立てて田植えをします。
場所 | 皇産霊神社(みむすびじんじゃ) |
時間 | 13時ごろ~15時ごろ |
3月15日
内黒田はだか参り
五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統神事で、口伝では少なくとも江戸時代から開催されていると伝わる。
場所 | 内黒田熊野神社 |
時間 | 16時ごろ |
※一般参加可:希望者は早めに神社にお越しくださいとのことです。
4月
サクラソウフェスタ
四街道市の花であるサクラソウを冠した音楽イベント。市内の児童・生徒たちの合唱、ダンスなども。
場所 | 四街道中央公園野球場 |
8月中旬の土・日曜
四街道ふるさとまつり
市民の交流を深める場としてスタートした祭り。花火のほかに、子供神輿や本神輿、パレードなどを開催しています。年々と人が増えに賑わっています。
場所 | 四街道中央公園 |
9月下旬の日曜
よさこい道
千葉県各地から20ほどのよさこいチームが集合。迫力満点の踊りを披露します。観客も一緒に盛り上がれる。
10月
栗山ばやし
宝永3年創建と伝わる栗山香取神社の祭礼で奉納される。四街道市の無形民俗文化財。※写真は四街道市役所のホームページから引用
10月
亀崎ばやし
南北朝時代の建設と伝わる亀崎熊野神社の例祭で奉納される伝統行事。
場所 | 亀崎熊野神社 |
10月中旬~11月中旬
四街道市民文化祭
ダンスや合唱、楽器演奏、まなびのひろばなど、さまざまな生涯学習にふれあえる。
四街道の農産物、商工業製品などの展示・販売のほか、芸能発表会などのイベントや消費生活展などの内容が満載です。
11月中旬の日曜日
四街道ガスロードレース大会
10キロ、5キロ、2キロ、1.2キロのコースがあり、小学生から障害者、車椅子部門も参加可です。
場所 | 四街道中央公園 |
11月下旬の土・日曜
わろうべ祭り
日頃、南部総合福祉センターを利用する団体による作品の展示や、踊り、音楽の発表が開催される。
場所 | 南部総合福祉センターわろうべの里 |
時間 | 10時~16時 |
四街道るるぶを手に取って、多くの行事を知りました。
何十年も四街道に住んでましたが・・・・・
知らない行事がほとんどで、もっと早く知っていればと思いこのサイトにまとめさせて頂きました(^_-)-☆
四街道市るるぶ内のイベント情報、四街道市役所のホームページを引用させて頂きました☆